Original Model Stirling Engines    
| Winning prizes スターリングテクノラリーで1位〜3位を獲得したマシン | ||
 
			  ![]()  | 
               2019 ブルブルBee 第23回 MMクラス マイクロ賞 60.6mm  | 
              マイクロ賞は前回までの記録を更新した場合にのみ与えられます。この車両は2015ブルブル君をさらに小型化したもの。速度はとんがりBlackより速いが、2周以上は走りません。 | 
 
			  ![]()  | 
               2019 
			  とんがりBlack 第23回 MMクラス 1位 記録 604周  | 
              2015 角タンクひたむに の放熱部の体積を増加させた車両です。アルコールランプの芯はスチールウールです。芯の長さを極限まで短くし、炎を小さくして走行させました。 | 
 
			  ![]()  | 
               2018 HWパイ 第22回 アイデア金賞 第23回HWクラス 1位  | 
              お湯と室温との温度差で走行するミニクラスの車両です。次回予定されているお湯熱源クラスのサンプルとして製作しました。 | 
 
			  ![]()  | 
               2018 MA2RC 第22回 RCクラス1位  | 
              MAクラスの小さなエンジンで走る軽量なRCカーです。前進時の変速はできませんが、後進用の車輪をもっていて、それを前進用車輪に接触させることで、中立と後進に切り替える仕組みを使っています。 | 
 
			  ![]()  | 
               2017 水トコトコ 第21回 アイデア金賞  | 
              セミフルイダインのダイヤフラム側の出力で振り子式の歩行システムを駆動しました。アルコールランプでの加熱であり、非力のため、少しの傾斜にも弱い。 | 
 
			  ![]()  | 
               2016 EHE2016 第20回 SC100Vクラス 1位 記録 2560J  | 
              冷凍機の仕事率に見合ったモーターとして、小型の実験用直巻整流子電動機を動力に使用しました。合わせて、死容積を見直しました。 | 
 
			  ![]()  | 
               2016 POMPOM 第20回 MMAクラス 1位 記録 20.5回 第17回〜第23回で1位  | 
              
                MMAクラスでは、オーバル周回路の途中に高さ14cmの垂直ループが2か所あるので、一定以上の車両速度が必要です。 この車のヒータキャップはステンレス製で、先端の蓄熱部が赤熱した高温の状態でスタートさせます。左右に壁用の3点接触のガイドローラをもっています。  | 
            
 
			  ![]()  | 
               2015 角タンクひたむきに 第19回 MMクラス 1位 記録 324回  | 
              大きな角型の燃料タンクをもっており、約2mlのアルコールを燃料として積んでいる。L形のアルミ板と小さな三角形のフィンが放熱を担っている。キャップヒータはガラス試験管でです。 | 
 
			  ![]()  | 
               2015 ブルブル君 第19回 MMクラス マイクロ賞 三辺合計 71.0mm  | 
              車輪は空転する前輪のみで、SECDによるキック運動で床をけって進む車両。 | 
 
			  ![]()  | 
               2014 
			  ShipFluid 第18回 アイデア金賞  | 
              水フリーピストンスターリング「フルイダイン」の片方の水ピストンをベローズに置き換えた方式なので、「セミフルイダイン」と名付けました。この船は水ピストンを出入りする水によって前進します。 | 
 
			  ![]()  | 
               2014 
			  mmRadi 第18回 MMクラス マイクロ賞 三辺合計 74.3mm  | 
              MMクラスはより小さな車両を推奨するため、マイクロ賞を設けています。ヒーターキャップには熱伝導ロスの少ないガラス試験管を用いています。1周回以上の走行すれば良いので、バーナーは積んでいません。 | 
 
			  ![]()  | 
               
			  2012/2013 SEチョロ九 直向に 第16回 2位 25周 第17回 1位 153周  | 
              2012第16回より、市販チョロQの走路を使用するMMクラスが設けられました。はば35mm長さ50mmのサイズ規定に対応する新たな設計法が必要です。小さなアルコールバーナーを搭載しています。 | 
 
			  ![]()  | 
               
			  2011 EHE-Copper SC100V 1位  | 
               
			   木材の枠組みで吸熱部が下方になるように配置しました。これは、ピストンシリンダ間のトラブル防止と熱対流への配慮です。吸熱部の素線には銅のワイヤーを使用。  | 
            
 
			  ![]()  | 
               
			  2010 ALKALIPSE RCクラス 2位  | 
			  
              
               W-GRCの加熱キャップをステンレス製に変更。凹凸による走行抵抗を減らす目的で前輪の直径をおおきくしました。  | 
            
 
			  ![]()  | 
               2009 Cold-Wired2009 SC100V 1位  | 
              2006のEHEクーラー内部のスチールウール形状、吸熱部の素線材料を色々と試しています。 | 
 ![]()  | 
               
			  2008 ALKALI-AA   MDクラス 1位 記録: 85 回  | 
              
                 
				第12回から正式種目となった五輪宙返り耐
                    久クラスです。走路の中に5つの垂直ループを持った「五輪コース」を走り、スタートしてから停止する(または落ちる)までにクリ
                    アできるループの回数を競います。加熱器の搭載は自由です。  | 
            
 ![]()  | 
               
			  2006/2007 W-G RC 
                 RCクラス  | 
              
                 円盤式無段変速器を組み込みました。2チャンネルラジコンで停止・前後進・ 左右旋回のフルコントロールで走ります。色々な路面を操縦して走らせると、スターリングエンジンのトルク特性を感じます。  | 
              
  ![]()  | 
               
			  2006 Stirling Cooler with EHE 第10回テクノラリー 第12回 1位  | 
              
                 
				 第10回で新設された商用電源100Vを使用する大気圧空気による冷凍機クラスです。規定のアルミ円柱
                    ブロックを5分間以内に10℃温度降下させるための消費電力量を競います。  | 
            
 ![]()  | 
               
			  2005 Double-G  第9回スターリングテクノラリー  | 
              
                 2003年Double-Gとの違いは細線熱再生器の内側にシリカのみぞ構 造を設けた点です。速度を維持するため、ヒートキャップの表面に蓄熱器を持っています。 記録: 垂直ループ8.5回  | 
            
  ![]()  | 
                
			   2004 DoubleG-DA 第8回ノーマルクラス 3位  | 
                Double-Gをダブルアクティング形に構成したものです。プロペラ推力
                  で前進。燃料はアルコールです。   | 
            
 
			  ![]()  | 
                
			   2003 人間乗車Jumping 第7回 アイデア賞金賞  | 
               
			  大きなSECDジャンピングによって進む人が乗る車です。エンジン容器にはキャンプ用の寸胴なべを使いました。  | 
            
 
                  ![]()  | 
               
			  2003
                    Double-G 第7回 ミニクラス 1位 1.60sec. / Oval 8.8m  | 
              加熱部はガラスの2枚構造、ディスプレーサピストンとなっている試験管の表面には約5mのニクロム線を巻い て熱再生器としています。  | 
            
 
			  ![]()  | 
               
			  2002 SECD各車 第6回アイデア金賞  | 
               
			   
			   
Stirling 
			  Engine with Coliding Displacer  | 
            
 ![]()  | 
              
                 2001 Bellomini-AR  第5回 ミニクラス 1位  | 
                 
                
                 simple Rhombic-drive 
  | 
            
 
			  ![]()  | 
              
                
				2000
                      MistyWind 第4回 人間乗車高校クラス 3位  | 
              自転車にγ型エンジンを2つ付けました。ヒータキャップは空き缶、ディスプレーサはスチールウールです。熱源はキャンプ用バーナー2台、冷却は手動式の水冷式です。 | 
    | 
              
                 
				2000
                      NoBB-beta 第4回 ノーマルクラス 3位  | 
                 
			  図面(組立図部品
                        図) 出力特性 2001.10.4.  | 
            
|   | 
              
                 1999
                      NoBB 第3回 ノーマルクラス 2位  | 
              noBB99 図面(組立図・部品表) | 
|   | 
               
			  1998/1999
                    SingleGAO 1st prize in M-class of 2nd/3rd Stirling-Technorally 第2回・3回 ミニクラス 連続1位  | 
              
制作・著作 小林義行 Yoshiyuki Kobayashi
ただし NOSPAM_の部分を削除下さい。