| No.9 | 紙コップ・ロケット | 
  | 
    
| 
       穴にライターの火をつけると、紙コップが飛び出し、勢いよく天井にぶつかります。燃料が燃えて、気体と熱が発生します。高温気体は内部の圧力を増加させ、紙コップを飛ばす仕事をします。 この実験は以前から行われていますが、このごろ、肩が丸くカーブしている缶(350ml)が出ていて、実にちょうど良い具合です。紙コップをしっかりと嵌めやすく、よく飛びます。  | 
    
| 作り方 | |
| 1.フタ部分をきれいに取る
         (1)コンクリートに逆さに立てて擦る。もちろん紙ヤスリでも良い。 
  | 
      |
| 
         (2)やがて、右の写真のようにアルミのモールがはげて、層が見える。  | 
      |
| 
         
  | 
      |
2.点火口 缶の側面、下の方に直径5mm程度の点火用の穴を開ける。 
  | 
      
| 実験のしかた | |
| 
         1.メチルアルコールをティッシュにつけて、缶の内側を濡らす。  | 
      |
| 
         2.紙コップをかぶせて、穴に火を近づける。このとき、コップが飛ばず穴から熱気が吹き出すことがあるので、ライターは写真のように斜めに構える。  | 
      |
紙コップをはめる強さでコップが上がる高さが変わります。
天井に勢い良くぶつかる事もあるので、蛍光灯の位置に気をつけましょう。
点火する前に濡れ雑巾を必ず、用意しよう。紙コップが飛び出した後、もし余ったアルコールが燃えていたら、缶を雑巾で押さえて、消火します。