ジャンピング・ミニ(Jumping-Boad)の作り方
2002年11月20日小林義行 2004年3月28日更新
☆全体の組み立て図
![]() |
寸法はあくまで一例です。色々と試してみましょう。 |
![]() |
指サックや薄手のゴム手袋を使った時の側面図 |
☆ディスプレーサの内部
![]() |
口径18〜24mmのガラス試験管を切断して使います。
中に入れるゴム栓はスチールウールのストッパーです。指サック等を使う場合は右図のようにストッパーをギリギリに下げます。 ルーターを使う試験管の切り方とスチールウールの作り方については |
![]() |
![]() |
ゴム風船は輪ゴムで止めますが空気のもれが少しでもないように、きつく輪ゴムをかけましょう。加熱すると中身の空気が膨張することを考え、左図のようにへこませて空気の量をやや少なくして密封します。
指サックやゴム手袋を使う場合も同様です。 |
![]() |
☆放熱器 兼 振動アーム
![]() |
振動アームが横揺れするとエンジンが上手く作動しません。
底板に当たる部分(30mmはば)はなるべく広くした方が良いでしょう。底板がやわらかいバルサの場合、まずプラ板などを接着してバルサの表面を補強し、その上に取り付けるのも良いでしょう。 |
☆振動アームはこのように止めます
![]() |
3はエンジンを底板に適度に押し付けるためのバネです。振動アームに接着せず、4のテープで押さえるだけです。 この板バネの強さは走らせて調整しましょう。 バネを強くすると振動が速くなりますが、底板が持ち上がりやすく振動が続かなくなることがあります。その場合、底板の後ろの方におもりを接着して調整することもできます。 |
☆滑って進まない時は
![]() |
床がつるつると滑り前進できない場合、ビニルテープやエチケットブラシ、ゴムシートなどの滑り止めをこの位置に貼ると良いでしょう。 |